本格麻雀 双竜2 for Mac

Version 2.13

Copyright © 2004 株式会社マイクロネット

目 次

1 動作環境

2 操作方法

3 各画面の説明

画面エリアの呼称

タイトル画面

対局:レート選択

対局:ルール変更

対局:対戦相手選択

対局:対局画面

牌譜再生:牌譜選択

牌譜再生:牌譜再生画面

成績表示

環境設定

4 ルール

基本ルール

レート別ルール

採用役一覧

5 著作権・使用制限・免責事項

6 サポート連絡先

1 動作環境

動作環境

対応OS

OSX以上、または、OS9.2以上
(CarbonLib1.6以上がインストールされている必要があります)

CPU

G3以上
(搭載OSが完全動作するもの)

QuickTime

QuickTime6.2以上
(これより前のバージョンでは、音楽が鳴らない場合があります)

モニタ

解像度800×600ピクセル以上表示可能なモニタ

▲ 目次に戻る ▲

2 操作方法

マウスの移動 マウスカーソルを移動します。
マウスボタンクリック マウスカーソルで選択された項目を決定します。捨て牌、喰い牌の決定を行います。
本格麻雀双竜2のロゴマークをクリック バージョン番号などを表示します。
ウィンドウ左上の閉じるボタン(×ボタン)をクリック 本格麻雀双竜2を終了します。

▲ 目次に戻る ▲

3 各画面の説明

画面エリアの呼称

タイトル画面以外の各ゲーム画面は、下図の様に2つのエリアに分けられます。

画面左が赤、画面右が黄色でエリア分けされた画面

卓エリア

上図の赤い部分を卓エリアと呼びます。 ここには各種情報やゲームのメインとなる麻雀卓などが表示されます。

ボタンエリア

上図の黄色い部分をボタンエリアと呼びます。 ここには各画面の操作などを行うためのボタン類が表示されます。

▲ 目次に戻る ▲

タイトル画面

ゲームを起動すると、タイトル画面が表示されます。

画面左下のボタンを押すと各モードに移行します。

図2、タイトル画面
タイトル画面

前回の対局が途中で中断されていた場合、 続きから ボタンが表示され、中断したところから再開することができます。

図3、タイトル画面(前回の対局が中断されていた場合)
タイトル画面(続きから)

続きから 対局を中断したところから再開します。

対局 対局を開始します。

牌譜再生 保存されている牌譜を再生したり、仮想対局を行います。

成績表示 今までの対戦成績や対局内容の詳細データなどを表示します。

▲ 目次に戻る ▲

対局:レート選択

タイトル画面の 対局 ボタンを押すと、レート選択画面が表示されます。

レートを選択すると、所持ポイントからゲーム代が支払われ、対戦相手選択に移行します。

図4、レート選択画面
レート選択画面

現在の所持ポイント: プレイヤーの所持金はP(ポイント)で表されます。
ポイントはゲーム開始時にゲーム代として支払われるほか、対局の結果によって増減します。

ゲーム代: ノーレート以外のレートを選択すると、対局開始前にゲーム代が所持ポイントから引かれます。
ポイントはゲーム開始時にゲーム代として支払われるほか、対局の結果によって増減します。
所持ポイントが少なくてゲーム代が払えない場合、低レートの場合は借金可能ですが、それ以上のレートは選択できなくなります。

レート: 対局終了時の点数が、このレートに従って換算されて、所持ポイントに加算(または減算)されます。

ウマ: 対局終了時に下位の者から上位の者へ支払われる点数です。

ご祝儀: 和了プレイヤーに対して他者から支払われるポイントです。
(↓図5参照)2段で表示されている数字は、上段が赤牌・ドラ・立直一発のご祝儀、下段が役満のご祝儀を表しています。

ルール: 各レートの主なルールを表します。
ノーレートのみルールを自由に変更することができます。
ルール変更したい場合は、[ルール変更]ボタンを押すと ルール変更画面 に移行します。
各レート別のルール詳細については、各レート別ルールを参照してください。

ステップアップ

最初は選択できるレートが4つしかありませんが、 [ステップアップ] を選択すると、ポイントと引き替えにステップアップすることができます。

ステップアップすると、より高いレートで遊べるようになるほか、選べる対戦相手の人数が増えます。

図5、レート選択画面(シルバー会員)
レート選択画面(シルバー会員)

ボタンエリアの操作

[中断]: ボタンエリアには必ず[中断]ボタンが表示されています。
このボタンを押すと、すぐにタイトル画面へ戻ることができます。
例外として、牌譜再生・仮想対局中に押した場合は、牌譜選択へ戻ります。

▲ 目次に戻る ▲

対局:ルール変更

レート選択画面 でルール変更ボタンを押すと、ルール変更画面が表示されます。

図6、ルール変更画面
ルール変更画面

各項目のボタンを押すことで、ルールを変更することができます。

ルール変更後、[決定]ボタンを押すと変更された項目が決定され、 レート選択画面 に戻ります。

ルール変更を取り消したい場合は、[戻る]ボタンを押すとルール変更前の状態に戻ります。

一括変更

ボタンエリアにある[ルールA][ルールH]のボタンは、一括変更用のボタンです。
よく使うルールをA〜Hに登録しておくと、ボタン1つ押すだけでルールの全項目を瞬時に 切り替えることができます。

登録

ルール変更すると、[ルールA][ルールH]のうち、押されているボタンにルールが登録されます。

ルールの切り替え

ルールを切り替えたい時は、[ルールA][ルールH]ボタンを押すと、 そのボタンに登録されているルールに切り替わります。

各項目の説明

持ち点:最初の持ち点を変更します。どれを選んでも返し点は30000点となります。

喰い断:喰い断の有無を切り替えます。

後付け:後付けの有無を切り替えます。

平和自摸:平和自摸の有無を切り替えます。

立直一発:立直一発の有無を切り替えます。

数え役満:ありにすると、15翻から数え役満になります。

人和:人和の有無と翻数を変更できます。

緑一色:発が無くても緑一色が成立するかどうか設定します。

三連刻:三連刻の有無を切り替えます。

四連刻:四連刻の有無を切り替えます。

小車輪:小車輪の有無を切り替えます。

大車輪:大車輪の有無を切り替えます。

ドラ枚数:局開始時にめくられるドラの枚数を設定します。

裏ドラ:裏ドラの有無を切り替えます。

槓ドラ:槓ドラの有無、槓裏ドラの有無を切り替えます。

槓裏ドラの設定を「あり」にしても、裏ドラが「なし」に設定されていると、槓裏ドラも「なし」と見なされます。

赤五萬:使用する赤五萬の枚数を設定します。

赤五筒:使用する赤五筒の枚数を設定します。

赤五索:使用する赤五索の枚数を設定します。

連荘:親の連荘条件を設定します。
[和了]は和了時のみ連荘します。
[聴牌]は和了時と、流局時に聴牌していたら連荘します。
[不聴]は流局時に不聴でも連荘。親以外の誰かがあがった時のみ輪荘となります。
[オーラス不聴]は通常は聴牌連荘で、最終局のみ不聴連荘となります。

二翻縛り:5本場以降を二翻縛りにするかどうか設定します。

ぶっ飛び:ぶっ飛びの有無を設定します。

和了やめ:最終局の親が和了やめできるかどうかを設定します。
ありにすると、最終局で30000点以上のトップ親が和了した時に、対局終了か継続するか選ぶことができます。

西入:西入(東風戦の時は南入)するかどうか設定します。
サドンデスに設定すると、西入(南入)後、誰かが30000点以上に達した時点で対局終了となります。

▲ 目次に戻る ▲

対局:対戦相手選択

レート選択画面 でレートを選択すると、対戦相手選択画面が表示されます。

図7、対戦相手選択画面
対戦相手選択画面

画面中央から下方にかけて表示されているキャラクターの顔を選択すると、 選択したキャラクターが明るくなり、面子(対戦相手)として選択されます。

面子として選択されているキャラクターを再度選択すると、面子から外すことができます。

面子が3人選択された時点で、自動的に対局が開始されます。

シルエットのキャラクター を選択すると、コンピュータが自動的に残りの面子を決定します。

レート選択に戻りたい場合は、[戻る]ボタンを押すと、 レート選択画面 に戻ります。この時、支払ったゲーム代は全額払い戻しされます。
また、対局開始前であれば、[中断]ボタンを押して中断しても ゲーム代は払い戻しされます。

キャラクター情報

名前:キャラクターの名前です。

対プレイヤー戦績:現在のレートにおける、プレイヤーとの対戦戦績です。
対局終了時に、プレイヤーよりも順位が上だったら勝ち数が増え、順位が下ならば負け数が増えます。

和了率:現在のレートにおける、キャラクターの和了率を表しています。

放銃率:現在のレートにおける、キャラクターの放銃率を表しています。

性格:対局時の性格を星の数で表しています。
例えば、気の強いキャラクターは、追っかけ立直の確率が高くなったり、平気で危険牌を捨ててきたりします。

傾向:手作りの傾向(好みのようなもの)を表しています。

▲ 目次に戻る ▲

対局:対局画面

対戦相手選択画面 で対戦相手を選択すると、対局が始まります。

図8、対局画面
対局画面

卓エリア内の情報表示

場の情報表示エリア

ドラ表示牌、場風と局数、供託点(リーチ棒)、積み棒、牌の残り枚数等の情報が表示されます。
最終局の時は、局数の縁取りの白い部分が黄色に変化します。
また、二翻縛りの時は、 二縛 マークが表示されます。

点数表示エリア

各キャラクターの門風、名前、点数等が表示されます。
得点表示を点差表示に切り替えると、点数の代わりに現在の順位とプレイヤーとの得点差が表示されます。
また、エリア全体が赤くなるのは、誰に手番が巡っているのかを示しています。

捨て牌の色分け

明るい牌 暗い牌 捨て牌の明るさは、手出しか自摸切りかを表しています。
通常は、明るい方が手出しの牌で暗い方が自摸切りです。
黒牌を使っている場合は、明るい方が自摸切りで、暗い方が手出しになります。

半透明の牌 誰かに喰われたことを表します。

赤と通常状態に変化する牌 喰いや和了が可能なことを表します。

赤く点滅する牌 ロン和了されたことを表します。

ボタンエリアの操作

[中断] 対局を中断して、タイトル画面に戻ります。(「 途中中断と再開 」参照)

[麻雀牌] 麻雀牌のデザインを切り替えます。

[背景] 麻雀卓のデザインを切り替えます。

[敵牌開く] 敵牌を開いたり閉じたりします。

敵牌を開くと、その局の成績(喰いや和了数など)と対局終了時の結果(順位やトップ率など)は記録されなくなります。 閉じると次の局からの成績が記録されるようになりますが、対局終了時の結果は記録されません。

得点表示切替

点数表示エリアに表示されている得点情報を切り替えます。

[得点表示]ボタンが押されている場合、現在の得点を表示します。

[点差表示]ボタンが押されている場合、現在の順位と、プレイヤーとの得点差を表示します。 この時、プレイヤーのエリアには現在の得点が表示されます。

操作ボタン

リーチ・喰い・和了などの操作を行います。

通常はボタンが暗くなっていて操作できませんが、 リーチ・喰い・和了などが可能な時はボタンが明滅して操作できるようになります。

敵からの喰いとロンのキャンセル

敵の捨て牌で喰いや和了が可能な場合、操作ボタンが点灯してプレイヤーの操作待ちとなります。
この時、卓エリアの好きなところをクリックして、キャンセルできます。

マウス操作:卓エリアの好きなところをクリック

途中中断と再開

「本格麻雀 双竜2」には、まとまった時間が取れない人の為の途中中断・再開機能が搭載されています。

[中断]ボタンやウィンドウの閉じるボタンなどで対局が中断された場合、それまでの対局状況が 自動的にハードディスクへ保存され、再開可能状態となります。

この状態のとき、タイトル画面には 続きから ボタンが表示されます。これを選択すると、中断した所から対局を再開することができます。

役表示画面、点数集計画面の操作

局が終了すると役や点数が表示されます。

図9、役表示画面
役表示画面

ボタンエリアの操作

[牌譜保存]ボタンを押すと、 その局の牌譜が保存されます。

[次へ]ボタンを押すと、 次の画面へ移行することができます。

和了やめが有りに設定されている場合、 最終局でプレイヤーが30000点以上獲得してトップ親の時にあがると、 [和了やめ] ボタンが表示されます。これを押すと、その時点で対局終了することができます。

牌譜について(コンピュータの操作に慣れている人向け)

牌譜の保存先について

牌譜を保存すると、
ユーザーフォルダの下のHome(ログインしているユーザー)にある、ライブラリ/Preferences/ に、
「本格麻雀双竜2牌譜」というフォルダが生成され、その中に牌譜ファイルが保存されます。
(OS9.2の場合は、起動ディスクにある、システムフォルダ/初期設定の下にフォルダが生成されます)

牌譜ファイルのファイル名について

牌譜ファイルのファイル名は、次のようになっています。

YYYYMMDD_NNNN.hfd

YYYY = 牌譜が保存された年
MM = 牌譜が保存された月
DD = 牌譜が保存された日
NNNN = その日の何番目に保存されたかを表す番号
hfd = 拡張子、このファイルが双竜2の牌譜である、ということを表す

例、20040130_0002.hfd ・・・ 2004年1月30日の2番目に保存された牌譜を表します。

牌譜ファイル名は、Finderなどで名前を変更することができますが、 拡張子だけは絶対に変えないでください。

変更例、20040130_0002.hfd → 国士無双.hfd

牌譜ファイルのバックアップについて

牌譜フォルダ内の牌譜ファイルは、他のフォルダにコピーすることでバックアップ できます。

牌譜ファイルを他のフォルダに移動したり削除したりすると、牌譜再生できなく なりますが、牌譜ファイルを牌譜フォルダに戻すと、再び再生可能になります。

▲ 目次に戻る ▲

牌譜再生:牌譜選択

タイトル画面の 牌譜再生 ボタンを押すと、牌譜選択画面が表示されます。

図10、牌譜選択画面
牌譜選択画面

牌譜が記録されていない場合、「牌譜データがありません。」と表示されます。

牌譜が記録されている場合は、各牌譜の記録日付・時間・場風と局数、和了した人(流局時はプレイヤー)の門風・和了形(流し満貫の時は捨て牌)が表示されます。

この中から再生したい牌譜を選択すると、 牌譜再生画面 に移行します。

▲ 目次に戻る ▲

牌譜再生:牌譜再生画面

牌譜選択 で牌譜を選択すると、牌譜再生画面が表示されます。

図11、牌譜再生画面
牌譜再生画面

最初は一時停止状態になっています。画面右の[再生] ボタンを押すと、牌譜再生が開始されます。

牌譜再生中は全ての手牌が開いた状態で再生されます。

牌譜再生時はポイントの増減がありません。また、成績なども記録されません。

ボタンエリアの操作(特に記載されていない部分は、対局画面と同じです)

[中断]牌譜再生を中断して、牌譜選択画面に戻ります。

[仮想対局]現在の牌譜再生状態の続きから対局を行います。
仮想対局はその1局で終了し、ポイントの増減や成績の記録はされませんので、 途中で別の牌を切っていたらどうなっていたかの確認などに利用できます。

操作ボタン(一時停止中)

[一手戻る]牌譜を一手戻します。

[再生]牌譜の再生を開始します。

[一手進む]牌譜を一手進めます。

[一巡進む]牌譜を一巡進めます。

ここでいう一巡とは、喰いの有無に関係なく、次の自摸番が巡ってくるまでです。

操作ボタン(再生中)

[一時停止]牌譜の再生を一時停止します。

速度調節

速度調節ツマミを左右にスライドするか、 速度調節エリアをクリックすると再生時の速度を変更することができます。

この速度は、一手進めたり一巡進めたりする時の速度には影響しません。

▲ 目次に戻る ▲

成績表示

タイトル画面の 成績表示 ボタンを押すと、成績表示画面が表示されます。

成績表示で表示できる内容には、対局成績・和了関係・詳細データの3種類があり、 ボタンエリアのボタンで表示内容を切り替えることができます。

ボタンエリアの操作

[中断]タイトル画面に戻ります。

レート選択ボタン: 成績表示したいレートを選択します。
複数のボタンが押されている場合は、押されているレートの成績が全て集計されて表示されます。
例えば、 [低レート東風戦][低レート東南戦] の2つが押されていた場合、低レートの全成績が集計されて画面に表示されます。
[全て選択]ボタンを押すと全レートのボタンが押された状態になります。
この場合、全レートの成績が集計されて画面に表示されます。

[対局成績]獲得順位や和了率ランキングなど、大まかな対局成績を表示します。

[和了]聴牌形や役別和了回数など、和了に関係する成績が表示されます。

[詳細]副露率や平均聴牌巡目など、対局中の詳細な成績が表示されます。

対局成績表示

図12、対局成績表示画面
対局成績表示画面

対戦回数: 対戦したゲーム数です。

対戦局数: 対戦した局数です。

和了回数: 全対局中の和了回数です。

放銃回数: 全対局中、放銃した回数(ロン和了された回数)です。

獲得順位: 一位から四位までの獲得回数です。

トップ率: 全ゲーム中、トップでゲームを終えた割合を表します。

ラス率: 全ゲーム中、四位でゲームを終えた割合を表します。

平均順位: 獲得した順位の平均値です。

終了時平均点数: ゲーム終了時の点数(ウマ・オカ込み)の平均値です。

終了時最高点数: ゲーム終了時の最高点数(ウマ・オカ込み)です。

終了時最低点数: ゲーム終了時の最低点数(ウマ・オカ込み)です。

和了率ランキング: プレイヤーを含む各キャラクターの和了率が、高い順に表示されます。

放銃率ランキング: プレイヤーを含む各キャラクターの放銃率が、低い順に表示されます。

月間成績推移: トップ率・ラス率・和了率・放銃率が月毎に集計され、折れ線グラフで表示されます。
トップ率・ラス率と和了率・放銃率のグラフが少し横にずれて表示されますが、これは重なった点を見やすくするための仕様です。

上記成績データのうちランキング以外は、全てプレイヤーのみの成績データを集計しています。 全ての率(割合)や平均値は、表示桁数未満を四捨五入しています。
また、平均は全て相加平均です。

和了成績表示

図13、和了成績表示画面
和了成績表示画面

対戦局数: 対戦した局数です。対局成績表示で表示される物と同じです。

聴牌局数: 局終了時に聴牌(和了も含む)していた回数です。

和了回数: 全対局中、和了した回数です。

自摸和: 和了のうち、ツモ和了した回数です。

栄和: 和了のうち、ロン和了した回数です。

平均和了巡目: 全和了の和了巡目の平均値です。

聴牌形: 局終了時に聴牌(和了も含む)していた回数と、その内の和了回数が、聴牌形ごとに分けて表示されます。

国士無双などの一門待ちは、単騎待ちに含めます。
二門待ちのうち、延べ単騎は単騎待ちに含め、その他の変則二門待ちは両門待ちに含めます。
三門以上の待ちは全て三門待ちに含めます。

和了翻数: 和了時に何翻(場ゾロ含む)で和了したか集計され、それぞれ表示されます。

役別和了回数: 各役の成立回数です。

最高和了形: プレイヤーが和了した最も高い点数の和了が記録され、表示されます。

点数が同じだった場合は、翻数の高い方になります。
点数も翻数も同じだった場合、日付の新しい和了で更新されます。

上記成績データは、全てプレイヤーのみの成績データを集計しています。
全ての率(割合)や平均値は、表示桁数未満を四捨五入しています。
また、平均は全て相加平均です。

詳細成績表示

図14、詳細成績表示画面
詳細成績表示画面

詳細成績は、親番の成績と子番の成績が別々に表示され、合計の欄は両方を集計したものが表示されます。

対戦局数: 対戦した局数です。対局成績表示で表示される物と同じです。

副露

副露局数: ポン・カン・チー(暗カンは除く)を行った回数です。1局中に何回副露しても1回として計算されます。

副露率: 全対局中、副露した局の割合を表します。

副露和了: 副露して和了した回数です。

副露時和了率: 副露した局のうち、和了した回数の割合です。

聴牌

聴牌局数: 局終了時に聴牌(和了も含む)していた回数です。

聴牌率: 全対局中、聴牌(和了も含む)して終了した局の割合を表します。

平均聴牌巡目: 聴牌して終了した局の、聴牌巡目の平均値です。

聴牌を崩したりして、1局中に複数回聴牌した場合は、 局の最後の聴牌巡目が記録されます。

立直

立直回数: 立直した回数です。

立直率: 全対局中、立直した局の割合を表します。

立直和了: 立直して和了した回数です。

立直時和了率: 立直した局のうち、和了した回数の割合です。

平均立直巡目: 立直した局の、立直巡目の平均値です。

和了

和了回数: 全対局中、和了した回数です。

自摸和: 和了のうち、ツモ和了した回数です。

栄和: 和了のうち、ロン和了した回数です。

和了率: 全対局中、和了した回数の割合です。

平均和了巡目: 全和了の和了巡目の平均値です。

放銃

放銃回数: 全対局中、放銃した回数です。

放銃率: 全対局中、放銃した回数の割合です。

平均放銃巡目: 全放銃の放銃巡目の平均値です。

被自摸和回数: 全対局中、他の面子にツモ上がりされた回数です。

錯和回数: 全対局中、錯和した回数です。

流局

流局回数: 全対局中、流局した回数です。

流局聴牌回数: 流局時に聴牌していた回数です。

流局時聴牌率: 流局した局のうち、聴牌していた回数の割合です。

上記成績データは、全てプレイヤーのみの成績データを集計しています。
全ての率(割合)や平均値は、表示桁数未満を四捨五入しています。
また、平均は全て相加平均です。

▲ 目次に戻る ▲

環境設定

図15、環境設定ウインドウ
環境設定ウインドウ

メニューバーの「本格麻雀双竜2」から「環境設定」を選択すると、環境設定ウインドウが現れます。
(OS9.2では、「編集」から「初期設定...」を選択します)

名前: プレイヤーの名前を入力します。

音楽: 音楽のあり・なしを設定します。

効果音: 効果音のあり・なしを設定します。

打牌速度: ゲーム中の打牌速度を高・中・低の3種類から設定します。

[OK]: 設定を反映し、環境設定を終了します。

[キャンセル]: 設定を反映せずに、環境設定を終了します。

▲ 目次に戻る ▲

4 ルール

基本ルール

▲ 目次に戻る ▲

各レート別ルール

低レート
東風戦
低レート
東南戦
中レート
東風戦
中レート
東南戦
高レート
東風戦
高レート
東南戦
持ち点 27000点 27000点 27000点 25000点 27000点 25000点
喰い断 × ×
後付け × ×
平和自摸 × ×
立直一発
数え役満 × ×
ダブル役満 × ×
人和 × × × × ○(満貫) ○(満貫)
緑一色 発不要 発不要 発不要 発不要 発不要 発不要
三連刻 × × × ×
四連刻 × × × ×
小車輪 × × × ×
大車輪 × × × ×
ドラ 1枚 1枚 1枚 1枚 1枚 1枚
裏ドラ ×
槓ドラ・槓裏 ×
赤牌 × × 五萬・五索・五筒1枚 五萬・五索・五筒1枚 五萬・五索1枚
五筒2枚
五萬・五索1枚
五筒2枚
流局時の連荘 和了連荘 聴牌連荘 和了連荘 聴牌連荘 和了連荘 聴牌連荘
ぶっ飛び
和了やめ × × ×
二翻縛り
南入・西入 × ×

▲ 目次に戻る ▲

採用役一覧

一翻役
門前清模和(メンゼンチンモーホー)
立直(リーチ)
一発(イッパツ)(設定可能)
平和(ピンフ)
翻牌(ファンパイ)
断幺九(タンヤオチュウ)
一盃口(イーペイコウ)(門前のみ)
海底摸月(ハイテイモーユエ)
河底撈魚(ホーテイローユイ)
嶺上開花(リンシャンカイホワ)
槍槓(チャンカン)
二翻役
三色同順(サンショクドウジュン)(食い下がり)
一気通貫(イッキツウカン)(食い下がり)
全帯幺(チャンタイヤオ)(食い下がり)
ダブル立直(リーチ)
対々和(トイトイホー)
三暗刻(サンアンコウ)
三連刻(サンレンコウ)(設定可能)
三槓子(サンカンツ)
三色同刻(サンショクドウコウ)
混老頭(ホンラオトウ)
小三元(ショウサンゲン)
七対子(チートイツ)
三翻役
純全帯幺(ジュンチャンタイヤオ)(食い下がり)
混一色(ホンイーソー)(食い下がり)
二盃口(リャンペイコウ)
六翻役
清一色(チンイーソー)(食い下がり)
満貫
人和(レンホー)(設定可能)
(ナガ)満貫(マンガン)
役満
地和(チーホー)
大三元(ダイサンゲン)
四暗刻(スーアンコウ)
四連刻(スーレンコウ)(設定可能)
四槓子(スーカンツ)
字一色(ツーイーソー)
緑一色(リュウイーソー)
小四喜(ショウスーシー)
清老頭(チンラオトウ)
小車輪(ショウシャリン)(設定可能)
国士無双(コクシムソウ)
九連宝燈(チュウレンポウトウ)
ダブル役満(役満に設定可能)
天和(テンホー)
大車輪(ダイシャリン)(設定可能)
四暗刻単騎(スーアンコウタンキ)
大四喜(ダイスーシー)
純正国士無双(ジュンセイコクシムソウ)(十三面聴)
純正九連宝燈(ジュンセイチュウレンポウトウ)(九面聴)

▲ 目次に戻る ▲

5 著作権・使用制限・免責事項

▲ 目次に戻る ▲

6 サポート連絡先

ライセンスキーについて

購入方法やライセンスキーの発行に付きましては、各販売店にお問い合わせください。

ゲームの動作について

ゲームの動作に関するお問い合わせやご意見・ご要望などは、メールでお受け致しております。

隠し要素や攻略についてのご質問に関しては、ご遠慮くださいますようお願い致します。

また、お問い合わせの際は、メールの本文に

をご記載くださいますようお願い致します。

株式会社マイクロネット
〒064-8633 札幌市中央区南10条西15丁目1-8 ビッグビル3F
URL:http://www.micronetclub.co.jp
ユーザーサポート:support@micronetclub.co.jp

▲ 目次に戻る ▲